PENTAX K-707年間の進歩。

私は中学生の時に父にSuper-Aという一眼レフのフィルムカメラを買わせてから、しばらく間は空いていますがPENTAXのカメラを使ってきました。ニコンキヤノンと比べるといろいろな意味で一段落ちる位置づけではありますが、軽量コンパクトなボディや比較的安価なレンズ群などが素人趣味には向いていると思って使い続けています。というか、レンズ交換可能なカメラではいくつかレンズを買ってしまうと乗り換えるには勇気も資金力も必要なので離れられません。

そんなペンタックスもHOYAに買収されたかと思ったら今度は2011年についにリコーの1ブランドになってしまったりして先行き不安な状況が続いているのですが、今まで使っていたK-7を購入したのがもう7年も前になっていて色々限界を感じてきたので、今年発売されてなかなか良さそうなK-70を購入してしまうことにしました。

PENTAX デジタル一眼レフ K-70 ボディ 【ブラック】 K-70 BODY BLACK 16245

リコーのウェブサイトで過去の製品も含めて仕様比較ができるので私がこれまでに使用したK-7と*ist Ds比較してみると、技術の進歩が明らかになります。特に画素数が610万→1460万→2424万と11年で6倍にもなりましたが、撮像素子の大きさは変わっていないので取り込む光の量を考えると画素数が多ければいいというものではないので、もちろん高精細な画像が得られるのは良いと思いますが、実は私はそこにはそれほどこだわっていません。

今回私が注目していたのはISO感度が3200までだったものが102400までと飛躍的に向上していることです。K-7の致命的な弱点はちょっと暗くなると画質もAFもまったく駄目になってしまうことで、ISO 1600にもなるとノイズだらけで使えたものではなく、暗いところではすっかり諦めてしまっていました。しかしそれが102400までというのはどんな魔法かというほどのもので、大変楽しみにしていたのでした。
PENTAX K-70
その高感度撮像素子の実力はどんなものなのか、ということでわざわざ暗いところ、鍾乳洞へ行って撮影してみました。洞内には色付きの照明がつけられていて変な雰囲気ではあったのですが、目が慣れるまでは暗くてよく見えない、という程度には暗かったので、テストにはちょうどよかったかもしれません。実際に使用してみるとK-70ではISO 3200くらいまでは大幅な画質の低下は見られず、十分に実用感度と言えそうです。ただ、ISO 3200でも本当に暗いところでは手持ちで撮れる限界を超えてしまいますが、そういうところではストロボや照明を使うか、撮影を諦めるかするべきなのでしょう。しかし、ISO 102400という最高感度ではノイズは乗るにしてもなんとかなってしまうのかもしれないので、試してみるべきだったと後悔しています。

実はK-7からK-70というのは発売当時のフラッグシップモデルから初中級機への乗り換えなのですが、上面液晶パネルがないとか上面左側にダイヤルがないとかいう操作性の違いはあるものの、技術の進歩があるので性能的にK-7より劣ってしまうのは最高シャッタースピードとバッテリーの小型化による連続撮影枚数くらいのものです。これまでの初中級機ではペンタミラーだったのが私にとっては最大の障害になっていたのですが、K-70ではしっかりペンタプリズムになっています。液晶パネルはバリアングルになりましたし、連写性能、ファインダー倍率、動画撮影サイズなど、上記の高感度性能以外もいろいろ良くなっていて、まったく問題は感じません。

また、本機には無線LANも付いていて、ボタンを長押しするだけで有効になり、iOSとAndroidのアプリで画像を取り込んだりリモート撮影の操作をしたりできるようになっています。ただ、あまりアプリの使い勝手が良くないのと、画像の転送には結構時間がかかるので、これまで使っていたFlashAirと比べてそれほどいいものではありません。ただ、アプリで接続している間はオートパワーオフが無効になるようなのと、大容量なSDXCカードが使えるというのはメリットと感じています。

ということで、さすがに何十万円もするようなカメラとは違いますが、価格を考えると非常に良い買い物だと思っています。まだ数十枚程度しか撮影できていないので本当の実力はわかりませんが、少なくともK-7からの買い替えで後悔することは何もないでしょう。