だいたいワシントン条約で規制されているものを食べるなんてどうかしていませんか。

アレルギーで食べられないという方は除くとして、日本人でうなぎ蒲焼が嫌いだという人はそうそういないのではないでしょうか。実は私は海外で冷凍だか真空パックだかの美味しくないものを食べていたせいで子供の頃は嫌いだったのですが、帰国後に美味しいものを食べてからは「これが本当のうなぎか」と好物の一つになりました。現在では別に土用の丑の日でなくとも食べたいと思いますが、今は食べるべき時ではないでしょう。

それはもちろん言うまでもなく、ニホンウナギ国際自然保護連合絶滅危惧種に指定され、まさに種の存続の危機に瀕しているからです。環境省レッドリスト2017でも同じく絶滅危惧IB類(EN)に指定されており、「IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」とされています。IA類(CR)とは「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」というものなので、IB類はまだ多少の猶予はあるけれども積極的な保護が必要とされていることは間違いないでしょう。

今年はじめには「ウナギ稚魚、極度の不漁=過去最低更新の恐れ」と報道されました。鹿児島では漁獲高が前年同期の1%程度、などとされていますが、私にしてみれば「まだ獲っていたのか」というような驚きです。「養殖業者らは危機感を強めている。」なんて言っている場合ではないでしょう。いえ、このまま進めばシラスウナギの絶滅は間近ですから、産業としてのウナギ漁と養殖も成り立たなくなることは間違いなく、その点に関して危機感を強めていただいて、どうすればこれまで通りウナギが穫れる状態に戻せるのか真剣に考えてもらわなければなりません。

私がどうしてこんな記事を急に書くのかといえば、ITmediaねとらぼに「結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた」という記事が掲載され話題となっているためです。記事のタイトル通り、素直に水産庁日本自然保護協会に質問してみたところ、全く正反対の回答が得られたということです。「消費者が購入を控えることに意味はありますか」という質問に対して「あまり意味はないと思います。」と回答してしまっていますが、「水産物は持続的に利用してくことが重要」という文言からも分かる通り、ウナギをあくまで水産物としてしか考えていないのです。結局のところ、水産庁というのは漁業関係者の利益を代表している役所なので、これはこの役所の立場としては正しい回答なのかもしれませんが、これを一般市民が聞けば単純に「ああ、食べてよかったのか」となってしまうでしょう。

まあ単に聞く相手が違えば答えも違うというだけの話で、「ウナギを絶滅させてはならない」という前提であれば環境省に聞くべき質問であり、水産庁に聞けばこういう回答になるのは仕方のないことです。質問を変えれば「ウナギを絶滅させるべきか、それともウナギ漁とうなぎ料理を絶やすべきか」ということになり、いずれにしても滅びるしかない食文化なのであればニホンウナギという種を犠牲にして守ったところで意味は無いわけで、他の魚などで代用するか、そうでなければ廃業・業種転換でもするしかないのではないでしょうか。いま水産庁としてすべきことは、そのサポートなのではないかと思います。

そして我々がすべきことは、天然/養殖、国産/中国産などにかかわらず、うなぎを食べることを諦めることです。