Mastodon今更ですがあえて。

今から1か月以上前のことになりますが、私が風邪で寝込んでいる間にインターネット界隈ではMastodonというマイクロブログが急に話題になっていました。Twitterが何年経ってもまともな収益が得られずに身売り話が出ているというのに一体何が新しいのだろうか、と頭痛でボーっとする頭で思いながらとりあえずIDを確保しておこうと登録だけしておいて、調べ始めたのは回復してきてからとなりました。

調べてみるとこのMastodonは分散型のマイクロブログで、GitHubで公開されているサーバーソフトウェアのMastodonを立ち上げれば相互に接続してフォローや返信、リツイートに相当するブーストなどができるというものでした。これはOStatusという分散型マイクロブログを接続するオープンな規格に基づいていて、GNU socialなどの実装とも相互に接続することができます。ユーザーはインスタンスと呼ばれる各サーバーに登録することになりますが、アカウントはインスタンスごとにそれぞれ独立したものになります。

これがなぜか日本でブームとなり、大学院生のnullkal氏が自宅サーバーで運営していたmstdn.jpがユーザー数世界一となったり、過負荷でサーバーが応答しなくなったり、さくらインターネットのサーバーに移転したり、その手腕を買われてドワンゴ入社したり…とごくごく短い間にいろいろありました。また、インスタンスごとのユーザー数ランキングではmstdn.jpとpixivpawoo.netが1, 2位を占め、その他のインスタンスでも日本人のアカウントが増えることとなり、タイムラインは日本語のトゥート(ツイートに相当、象の鳴き声toot)で占有されるような状態になってしまいました。これが外国人ユーザーの目にどう写ったかはちょっと心配だったのですが、どうやら問題になるほどではなかったようです。

分散型であるということは運営側にとってコントロールが難しいということになります。タイムラインを見ていると無意味に卑猥な言葉をトゥートするユーザーが何人もいたりしますし、pixivが運営するpawoo.netでは法的あるいは道徳的に問題のあるイラストなどを投稿する人が多かったため他のインスタンスから接続を切られてしまうという事がありました。しかし、企業や権力によりコントロールされておらず自由であること、そして技術的にオープンであることには大きな魅力がありますので、ブームから1か月経って落ち着いてきたところから、どうなっていくのか興味深いところです。