「潜水艦映画にハズレなし」だそうです。
⚓

映画の予告編というのは本編が完成する前に本編のカットを利用して作られるようで、本編のストーリーとは全く違うものになっていたりするのであまりあてにならないものです。予告編を作ったあとで脚本が書き換えられるということもあるでしょうし、あえてネタバレにならないようにカットの順序を入れ替えて完全に別物のように作ってしまう場合もあるでしょう。そんなものなので、予告編を見ただけでその映画を観るべきかどうかを判断するのも難しいものです。

今回観た「ハンターキラー 潜航せよ」については予告ではとても面白そうに見えたのですが、その後日本に先行して公開されたアメリカでの興行成績や評価があまり芳しいものではなかったので、本作を劇場で観るのは見送って、Amazon Prime Videoかなにかで後で観ようと思っていました。しかし最近、高校時代の友人が観てきて面白かったとFacebook等に投稿しているのを見てやっぱり観たくなってしまい、公開から1ヶ月ほど立った昨晩、まだレイトショーのみで上映されていたので劇場へ足を運んでみたのでした。

その結果、心地よい緊張感が持続する、とても面白い映画でした。そんなにうまくいくものか、と思うような場面もありますが、そこはお話として単純に楽しんでおきましょう。あらすじとしてはクーデターで海軍基地内に監禁されたロシア大統領を、アメリカの潜水艦とNavy SEALsの特殊部隊が救出する、という荒唐無稽とも言えるものですが、娯楽映画というのはそういうものでしょう。

Rotten TomatoesTomatometerは36%ながらAudience Scoreは71%ということなので、専門家受けは良くないけれど一般には楽しめる、ということなのではないでしょうか。批評を見てみると「これまでの潜水艦映画ですでに描かれたものと同じで新しさがない」というのが低評価の理由のようなので、沢山の潜水艦映画を観てきたという人以外には当てはまらない評価と言えそうです。

映画そのものから外れてちょっと面白かったのは、ロシア人同士がロシア語で会話している設定の場面では、ロシア訛りっぽい英語で表現されていたことです。007シリーズなどでちょっとした会話だけのときは実際のロシア語の音声に英語字幕が付けられていることが多く、またほとんどの会話が外国語という設定の場合にはすべて英語に置き換えられているのではないかと思いますが、本作では比較的会話が多く物語にも直接関わっている一方、アメリカとロシアを区別する必要もあったためかもしれません。ただ、これを日本に当てはめたとき、日本人の訛りっぽい英語を他国の俳優が喋っていたとしたら、あまり良い感じはしませんね。

なお、本作ではロシアの潜水艦艦長をMikael Nyqvistが演じていますが、撮影後に公開までの間に亡くなってしまったらしく遺作となっており、本作はMikaelと、同じく亡くなったらしいプロデューサーの一人、John Thompsonに捧げられています。