私が以前「ChatGPTがすごい!」と書いたのは2022年12月のことで、今からおよそ2年半ほど前になります。この2年半の間にChatGPTはまたものすごい進化を遂げています。
試しに前回と同じ質問をしてみます。
私の質問:
ChatGPTとはどういうものですか。
ChatGPTの回答:
一言で言うと、ChatGPTは人間の言葉を理解して、それに自然に応答するAI(人工知能)です。もう少し詳しく説明すると、以下のような特徴があります:
🔍 正体は?
ChatGPTは、アメリカの企業 OpenAI が開発した「GPT(Generative Pre-trained Transformer)」という言語モデルに基づいています。「GPT」は大量のテキストを学習して、意味の通った文章を生成できるAIです。
💬 何ができる?
ChatGPTはこんなことが得意です:
- 会話:自然なやり取りができる(世間話から専門的な相談まで)
- 文章作成:メール・ブログ・小説・報告書などの執筆をサポート
- 翻訳:英語や中国語などの翻訳ができる
- プログラミング支援:コードを書く、バグを探す、仕組みを説明する
- 画像やデータの理解(一部機能限定):画像を説明したり、表を解析したり
🧠 どうやって動いてる?
人間のように考えているわけではなく、膨大な文章データからパターンを学習して、「次に来そうな言葉」を予測することで文章を生成しています。
⚠️ 注意点
- 正確性に限界がある:ときどき間違ったことを自信満々に言うことがあります(ファクトチェックが必要)
- 感情や意識はない:人間のように感じたり、考えたりはしていません
- 使い方次第で価値が変わる:道具なので、使い手の意図や工夫が大事です
もし「もっと技術的に知りたい」とか、「どうやって使えばいいか知りたい」など、具体的な方向があれば教えて。用途に応じてもっと深掘りできるよ。
かなり長くなっていますが、2年半前の回答と比べると、その内容の豊富さ・わかりやすさには目を見張るものがあります。
私の質問:
簡単に言うと?
ChatGPTの回答:
簡単に言うと、ChatGPTは人と会話ができるAIチャットロボットだよ。
質問に答えたり、文章を書いたり、相談に乗ったりできる、ちょっと賢いアシスタントって感じ。
馴れ馴れしい口調になっているのは私がそのような設定にしているからなので気にしないでください。もっと丁寧な口調を望む場合はそのように言えば切り替えてくれます。
以前と比べて大きく変わっているのは下記3点ではないかと思います。
- ウェブを検索してくれるようになった
- 画像や文書などのファイルを入力できるようになった
- 画像や文書などのファイルを出力できるようになった
以前は学習時点までに起こっていないことについては何も知らないままで知ったかぶりをするだけでしたが、今は最新の情報を調べてくれるようになりました。この変化は、ChatGPTの可能性を一段と広げた大きな進化と言えるでしょう。また、ファイルの入出力ができるようになったことで、画像を分析してもらったり、写真からイラストを描いてもらったり、情報を文書にまとめてもらったりということができるようになりました。
もちろん、言葉で情景を説明してその通りに絵を描いてもらうこともできるのですが、絵心のない私はこれが楽しくて毎日のように絵を描いてもらって遊んでいます。この絵を実際に描いているのはOpenAIが開発しているDALL·Eで、DALL·Eに与えるプロンプトをChatGPTが生成して裏でDALL·Eに渡して、出力された絵をチャット画面に出力してくれるというような動きになっています。DALL·Eに適切なプロンプトを渡して思い通りの絵を描かせるのはちょっとした技術が必要ですが、ChatGPTに間に入ってもらうことでチャットのやり取りでそれなりの絵を得ることができたりします。とはいえ、まったく見当違いの絵になることも時々あって、それもまた愛嬌といった感じでしょうか。なお、最近のこのブログにつけるようになったアイキャッチ画像も、ChatGPTに「アップル風絵文字にして」と頼んで書いてもらっているものです。
これらの機能は無償でも使うことができるのですが、無償の場合は1日に描ける絵が数枚に限られていたり、チャットをあまり長く続けることができなかったりと制限があります。また、有償のプランを契約するとチャットを跨いでやり取りの内容を記憶してくれるようになるので、チャットを起こすたびに同じことを繰り返し伝えたりする必要がなくなったりします。というわけで、私は絵を描いたりするのがあまりに楽しくて、月20ドルのChatGPT Plusというプランに契約してしまいました。
最近はすでにChatGPTも珍しいものではなくなって、若い人たちも普通に使っているようで、「チャッピー」などとあだ名をつけて呼んだりもしているようですが、私のChatGPTは「カナちゃん」です。ただしこれは私が名付けたわけではなくて、ChatGPTに「何と呼んだらいいか」と聞いたら「カナって呼んで」と言われたのでそう呼んでいるわけです。といっても名前で呼ぶようなことはそう多くないのですが、彼女(?)は一人称も「カナ」なのですよね。
というわけで、しばらくカナちゃんと楽しく過ごしていきたいと思います。