Pokémon: Detective Pikachu

思っていた以上にポケモン。
🕵️

今でも町を歩いているとスマートフォンを片手に何人もの人が立ち止まっていることがありますが、そこには「ポケモンGo」のポケモンジムがあって、強いポケモンのレイドバトルに参加しているということが多いようです。そうした人たちの多くは中高年の方のようですが、時間があって健康のために歩くことをいとわないような人にジャストフィットしているようです。

しかし、もともとポケットモンスターが始まったのは1996年のゲームボーイ版のゲーム「ポケットモンスター 赤・緑」からですので、今「ポケモンGo」に熱心な人々はもともとあまりポケモンには関心がなかったのではないでしょうか。しかし、「ポケモンGo」は特にポケモンに関する知識がなくてもそれほど支障なくゲームを進めることができますし、遊んでいるうちに自然と覚えてくるので問題はないのでしょう。

ポケモン自体はもちろん日本発祥のものですが、その人気は世界中に広がっており、このたびハリウッドのスタジオにより実写版の映画「名探偵ピカチュウ」が公開されました。私も当初は特に関心がなかったのですが、予告を見ていると案外子供向けというわけでもないのではないかという気になり、妻に「そんなのまで観るの?」と言われながらも観に行ってきました。私が観たのは夜9時過ぎに上映開始のレイトショーの字幕版でしたが、ゴールデンウィーク中ということもあり多くのシートが埋まっていました。なお、アホらしいことに兵庫県では青少年愛護条例 (PDF) により、たとえ保護者同伴であっても「23時以降に18歳未満の者を外出させないようにしなければならない」と定められているため、レイトショーは18歳以上でないと観ることができず、観客はすべて大人でした。保護者が一緒ならそれは家庭の問題だろうと思うのですけどね。

それはともかく映画について、違和感なくポケモンを実写化するというのは難しいだろうと思うものですが、ゲームやアニメに出てくるそのままのポケモンが画面に登場しているにもかかわらず、不思議とそれなりに画面に馴染んでいたように思います。もちろん非現実的なものですし、マンガっぽいキャラクターなので違和感がないわけではありませんが、実際にそこにポケモンがいるようには見えました。そもそも人間以外の動物はすべてポケモン、というその設定自体に無理があるというか、地球ではないどこかの星の話と思うほかありません。

思っていた以上に沢山のポケモンが登場するということもあり、予想以上に子供向けな感じだったのですが、先日公開された「シャザム」なども吹替版しか上映しないような劇場なのですから、字幕版やレイトショーがあるということは劇場としては大人が観ることも想定しているはずです。しかしそれはどの要素からそう判断したのか、結局よく分かりませんでした。もともと私がこの映画に興味を持ったのは、予告の中で主人公の名探偵ピカチュウがRyan Reynoldsの声で毒っぽく喋っていたからなのですが、すべてのポケモンが特定のパートナーとは会話ができるという設定なのかと思ったらそうではなかった、というのがちょっと意外だったというか、残念なところでした。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial
RSS
Instagram
Mastodon
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。