私はMacでも日本語入力にはずっとGoogle日本語入力を使っていたのですが、先日MacBook Airを購入してApple SiliconのMacになったことから、この機会に機会にライブ変換の評判が良い純正の日本語入力を使ってみることにしました。しかし、ちょっと使い始めてから、これまでなぜGoogle日本語入力を使い続けてきたのかを思い出してしまいました。
それは日本語入力時にスペースキーを入力すると全角スペースが入力されてしまい、これを設定で変更することができないためでした。私は全角スペースや全角英数・記号、そして半角カナは非常に忌避しているので、この挙動はとても我慢がなりません。文字の幅なんていうものは表示するソフトウェアが美しく見えるように調整すれば良いもので、別の文字コードを割り当てるようなものではないと思っています。これによって検索性が悪化したり、半角と全角を区別して表示するために醜い見た目になったり、ろくなことがないのではないでしょうか。
それはさておき、この挙動を解消する一番簡単な手段がGoogle日本語入力を使うことなのですが、それは避けて純正の日本語入力を使い続けようとすると、方法は2つあるようです。一つはプロパティリストを書き換える方法なのですが、最近のmacOSのセキュリティ対策強化によって再起動によって元に戻されてしまうとのことで、これを避けようとするとセキュリティ機能の一部を無効化しなければならず、セキュリティ上のリスクを負わなければなりません。これは私が取るべき選択肢ではないように思います。
もう一つの方法というのがKarabiner-Elementsというユーティリティソフトウェアを使う方法です。このソフトウェアはキーボードの入力をカスタマイズするためのもので、無償で利用することができます。これを利用してSpaceを入力したときにShift+Spaceが入力されるように置き換えることで、そのままで半角スペースが入力されるようになります。設定方法はZennに書かれている方がいるので、私はそれをそのままコピペして使ってみることにしました。
そもそもこんなものは設定で変更できるようにしておいてほしいものですが、ともあれこれでストレスは若干減少しました。しかし、使うアプリケーションとの相性もあるような気がしますが、なぜか時々元に戻ってしまうことがあるようで、そうなると逆にさらにストレスが増えてしまいます。これは原因を突き止めてなんとか防ぎたいと思いますが、それもまた億劫なものです。なんとかならないものでしょうか。
しかし初めてまともに使ってみたライブ変換の機能は確かによくできていて、意図とは違う結果になってしまうことは多くありません。「多くない」ということは少なからずあるということで、そういう場合は修正が必要になるわけですが、それはライブ変換でない場合でも必要になることなので仕方のないことでしょう。多くの場合はそのまま流れるように入力していけるので、これは体験として悪くないと思います。これに慣れきってしまったらもう元へは戻れない気持ちよさがあるような気もします。これがさらに進化するとタイプする前から文章が紡がれていくことになるかもしれませんが、それはもはや自分で文章を書いているとは言えなくなりますね。携帯電話の予測変換でも危うい気がしていましたが、いわゆるAIを使うとそういうことになるのでしょうか。