大きくなったり小さくなったり。
📰

スーパーコンピューターといえば、悪夢の民主党政権で行われた「事業仕分け」という茶番の中で「仕分け人」であった蓮舫議員が発した
2位じゃダメなんでしょうか?」という発言が未だに記憶に残るが思い浮かびますが、この京も今年8月に計算資源の共用終了予定となっており、2021年頃にはポスト京が動き始めるようです。

この京は2017年まで6期連続でGraph5001位、3期連続でHPCG1位を獲得したとのことで、それだけ順位を維持したということ自体も凄いことですが、この分野の競争も非常に激しいものなので今はどうなっているのかと見てみると、Graph500の方では2018年11月のランキングでも未だに1位を維持しているようです。HPCGの方では2018年11月現在で3位となっていて、上位2機はアメリカのもので性能に大きく差をつけられているものの、それらはコア数も京の倍以上となっており、技術の向上だけでなく規模の拡大も必要ということで、資金力が大きく物を言うものであることが明らかです。

しかしもちろん、スーパーコンピューターの開発というのは記録を出すためにやっているわけではなく、様々な分野において技術革新のためにそれだけの計算量が必要とされていて、それに応えるべく開発にしのぎが削られているわけです。2位でいいなんて言っていたらそもそも2位についたとしても一瞬で、あっという間に他国に置いていかれてしまいます。

それはさておき、2015年に分社されたHewlett Packardの企業向け部門であるHewlett Packard Enterpriseが、スーパーコンピューター業界の名門Crayを13億USドルで買収するということが”HPE to accquire supercomputing leader Cray“というプレスリリースで発表されました。Crayといえば「スーパーコンピューターの父」とされるSeymour Crayが創立した、スーパーコンピューターメーカーの代表企業です。上述のGraph500やHPCG、そして計算速度ランキングであるTOP500でも常連と言っていいでしょう。

私が「スーパーコンピューター」と聞いてまず思い浮かべるのが子供の頃に写真で見たCray-1Cray-2の独特な形状です。まるで座ってくれと言っているようなベンチのような形をしていますが、当然それは座るためのものではありません。配線をできるだけ短くするために円筒状になった本体に、フロン冷却システムが組み合わされた結果、このような形になったわけです。しかし、そのような必然性の結果、このような美しい姿になるというのは不思議なものです。このCray-1の姿はカリフォルニア州マウンテンビューにあるコンピュータ歴史博物館見ることができ、大変感激しました。

この1975年に発表されたCray-1はクロック周波数80MHzで160MFLOPSという性能でした。現在のメインストリームクラスのデスクトップPCで使われているCore i5でも最新の9600Kではベース周波数3.7GHz、445GFLOPSだそうですから、すでに単位がメガからギガに変わってしまっており、40年余りの間の技術革新には驚くばかりです。ちなみに、京の性能は2GHz8コアCPUの88128個で構成されて10PFLOPSとのことで、もう声も出ません。しかし、その礎を作ったのは他ならぬCrayだったわけです。

そのCrayがHPEに吸収されて、今後どのような発展が見られるでしょうか。といっても、Crayもずっと独立企業であったわけではなく、Silicon Graphicsが取得されたり、Tera Computerと合併したりとしてきたわけですが、Silicon Graphicsも2016年にHPEに吸収されているため、結局関係者が一つに戻っただけのことなのかもしれません。となると、わざわざ記事にするまでもなかったような気がしてしまいますが、調べてわかったこともあるので良しとしましょう。