今年は全国で市町村合併のラッシュを迎えることになるようですが、現在協議の進んでいるところの多くで議論となっているのが新しい自治体名です。圧倒的に大きな市に吸収されるような形での合併の場合には、その大きな市の名前が継続して使われることになる場合が多いのでしょうが、そうでない場合、対等合併の場合には互いにもとの自治体名や、それぞれの地域の特徴に基づく名前を付けようとするのでなかなかまとまらないことが多く、互いに一歩も譲らないようでは一向に進みませんので譲歩・妥協することとなるのでしょうが、結局それが原因で合併自体がご破算となってしまうケースもあるようです。

多くの場合は住民の公募でいくつかの候補を選び出し、その中から合併協議会で決定するということになるようですが、この協議会での選定方法がどうも不透明で、どういうセンスで選んだのかと思うようなものが選ばれてしまい、そのまま正式に決定されてしまうことも少なくありません。

そういったものの中でも最近特に目に付くのが、旧自治体名などを単にひらがなにしただけのもので、さいたま市の発足以来多くなっているように思います。表意文字である漢字の持つそれぞれの意味を全く失った、単なる音を表すだけのものであるひらがなによる名前では、その名前のもつ背景などの重みが全く失われてしまうようで、私はどうも好きになれません。単に「流行っているから」というだけでそういう名前になっているように思えますが、本当のところはどうなのでしょうか。それならば単に旧自治体名の頭一文字をつなげただけの方がまだマシなのではないかと思ってしまいます。

私の住むところでは幸いにしてこういうことはないのですが、年賀状の宛名書きなどでひらがなで住所を書かされるのは少々屈辱にさえ感じられてしまいます。それは大げさかもしれませんが、子供の名前でも同じこと、よく考えて命名してもらいたいと思います。

関連投稿