無理せず続けるために。
👣

街中にはクリスマスの飾り付けがされるようになり、今年ももうあと1月ほどとなってしまったのを実感しますが、結局今年はコロナ一色の一年となってしまいました…といってもまだ締めくくるには早すぎますが、今年もまだ始まった頃にはこんなことになるとは思いもよりませんでした。

このCOVID-19では人々の暮らし方も激変することになってしまいましたが、その一つで私にも大きく影響しているのが在宅ワークが一般的となったということです。働き方改革の一環として私の勤務先では昨年から特別な事情がなくても在宅勤務が可能なように就業規則が改定されていたのですが、そうは言ってもなかなか利用できないだろうと思っていたのに、それを自分がフル活用することになってしまいました。

現在私は週1日だけ出社して、あとは自宅から職場事務所のPCにリモート接続して業務を行っています。もちろん業種や職種によることは間違いありませんが、コロナ関係のことは別としても在宅業務には様々なメリットがあり、仮にこのコロナ禍が終息したとしても続けていきたいと思っています。それは自分の仕事を邪魔されにくく集中できるということが最大のメリットですが、その他自分に都合のいい時間帯に就業できる、通勤時間が不要、といったことから、いつでもトイレが空いているということまであります。

ただ、いいことばかりでないのも確かです。同僚とのコミュニケーションが希薄になるというのは気をつける必要があることですが、「コロナ太り」という言葉ができたように自宅に籠もりっきりになることによって運動不足になってしまうということにも注意が必要です。私も気をつけていたつもりで、仕事の後に毎日散歩するようにして1万歩歩くことを心がけていたのですが、実は自宅にいると口寂しくなるとついつい物をつまんでしまってカロリー収支がプラスになってしまい、じわりじわりと太ってしまっていたのでした。

これではいけない、と一念発起したのがちょうどお盆休みに入ったところで、そこから自分でも褒めてあげたいくらい頑張ってダイエットを続けてきて、3ヶ月ちょっとたった現在までになんと8kgほどの減量に成功しました。これはなかなかのハイペースだと思うのですが、しかしそれほど厳しいことをしているわけではありません。私は飽きやすいので簡単にできることでないと継続できないのです。

ではどういうダイエットをしているのかというと、

  1. 無駄な間食をしない
  2. 1日2回散歩する

これだけです。

「無駄な間食」というのがポイントなのですが、要するにスナック菓子やクッキー、菓子パンといったなんとなく食べてしまうようなものをやめるということです。したがって、週末にカフェに行ってケーキを食べたり、自宅でもちょっと贅沢なデザートのようなものを食べたりといったことはこれまで通りなので、無理している気にならないのです。

散歩の方は在宅ワークだからこそできることで、私の場合は早起きして朝食前に1万歩、仕事の後の夕食前に1万歩、雨が降らない限り毎日歩いているので、むしろ出社する日のほうが歩数が少ないくらいです。さすがにこれだけ歩くのは極端だと思いますが、たとえば1日1万歩に減らしたとしても減量にはなるのではないでしょうか。継続することが重要なので、無理するべきではありません。

もちろん体重が減ったというのは見ただけでも明らかで、ウエストはベルトの穴2つ分なので5cmほど細くなったことになるでしょうか。会社の作業服のズボンは今後太ることはあっても痩せることはないだろうと思って太めのものを買ってしまったので、握りこぶしが入るくらいです。以前の健康診断では内臓脂肪に気をつけるように言われていたので、それも改善されていることでしょう。この10月にあった健康診断ではどの数値も良い方向に変化しており、実際かなり調子が良いです。

あとはこのダイエットをいつまで続けるのかということですが、一応あと2kgほど減らしたいと思っているので、このペースなら年内には目標に到達する見込みです。しかし問題はこの状態を維持することで、そのためにどのように調節したらいいのかが今はわかりません。歩く距離を減らすというのはあまりしたくないのですが、だからといって間食するというのも元の木阿弥になりかねないので、食事の量をちょっと増やすくらいでしょうか。今までは減っていく体重計の数値を見るのが楽しくて継続できたとも言えるので、維持するというのは予想以上に難しいかもしれません。

ということで目標まであと2kg減らすと合計ちょうど10kgの減量ということになりますが、10kgの肉というと相当な量です。いったい体のどこにそんな無駄な肉が付いていたのかと不思議ですが、今までスーパーで売られている大きい方の米袋と同じ重りを常に持ち運んでいたと思うと、それが無くなったら調子が良くなるというのも当然ですね。何がなんでもこの状態を維持したいものです。