これも冷戦の産物。
🧑🏻‍🚀

ここで何度も書いているとおり、私は子供の頃に家族で見に行った1978年の「宇宙博」で強い影響を受けたことで、宇宙開発には人並み以上の関心を持っているのではないかと思います。しかしながらこの宇宙博が冷戦真っ只中に開催されたもので主にアメリカと日本の宇宙開発をテーマにしたものであったこともあり、またロケット開発自体が軍事機密でもあり東側陣営に関する情報はなかなか得ることができませんでした。最近では情報公開とインターネットの発展により調べることはできるようになりましたが、それでも私の知識は知れたものです。

最近も宇宙をテーマにしたハリウッド映画がいくつか公開されていますが、それらもやはりアメリカのものなのでアポロ計画を描いた「ファースト・マン」やそれより前の「マーキュリー計画」に関わる「ドリーム」などに限られており、どうしても西側からの視点になってしまいます。しかしそんな中、Amazon Prime Videoで「ガガーリン 世界を変えた108分」なるロシア製作の作品を見つけたので、早速観てみることにしました。

「ガガーリン」といえばボストーク1号で世界最初の有人宇宙飛行を果たしたソビエト連邦の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンに他なりませんが、ボストークの打ち上げ前日から帰還までのガガーリンとそれに関わる人達を描きつつ、ここに至るまでの幼少期から直前までの出来事が回想として綴られたものになっています。

この作品ではボストークロケットの打ち上げの場面なども過度にドラマチックに演出されることもなく、108分とされる地球周回軌道上でも大きな問題が起こるわけでもなく、比較的淡々と描かれているように感じましたが、その分落ち着いて観ることができます。アマゾンのレビューでは「全体的に物悲しい雰囲気に描かれている」といっている人がいますが、当時のソビエトの空気自体がそうしたものだったでしょうし、これでもだいぶ柔らかく抑えて描かれているのではないでしょうか。

しかし、まだテレビも一般には普及していない60年前のソビエトの技術で、一連の宇宙飛行を自動制御で実現することができたということには改めて驚かざるを得ません。ガガーリンが搭乗していたとはいえ、本人には操縦することができず、ただ状況を無線通話で報告していただけのようです。また、ボストーク1号がどこまで事実に忠実に作られたものなのかわかりませんが、船内は私が想像していたよりもかなり空間的な余裕があったようだということがわかりました。座席を離れることはできなかったでしょうが、身動き一つできないというようなものではなかったようです。

なお、本作は字幕版がないようだったので日本語吹替版で観たのですが、作品中でガガーリンが歌うロシア語の歌の歌詞がむりやり日本語に翻訳されているところにかなり違和感がありました。歌詞の意味に重要な意味があるのであればそれも仕方ないかと思うのですが、そういうわけでもなかったようなので、歌の方は原語のまま、歌詞を字幕で表示するなどしてもらえるといいのではないでしょうか。