観ているうちにコーヒーが飲みたくなって途中で淹れてしまいました。
未だ終息の見えないCOVID-19の影響でこの4月頃から在宅勤務中心の生活になりましたが、実はそれによって良くなったことが少なくありません。その一つは好きなときにコーヒーを淹れて飲めるようになったということなのですが、平均よりもだいぶコーヒーを飲みたい私にとっては結構意味のあることで、これによって業務に対する集中力も上がっていることは間違いないと思います。
また、週末もお気に入りのカフェでのんびりしたり、美味しいコーヒーを求めてカフェ巡りをしているのですが、そういったカフェの中でも気にいる一つのタイプは「店舗内で焙煎している」ところです。そういうところは間違いなく豆にもこだわっているのでコーヒー自体が美味しいということもあるのですが、それ以上に店内に微かに漂う焙煎時の独特の香りがたまらなく好きなのです。
昨日観た映画「ア・フィルム・アバウト・コーヒー」はそんな香りが今にも漂ってきそうな作品でした。1時間少々の短い作品なので、気負わずにちょっとした隙間時間にも観ることができるのではないでしょうか。
コーヒーを愛し、コーヒーに人生を掛ける、コーヒーが飲まれるまでの各工程に関わるプロフェッショナルを追ったドキュメンタリー作品で、ニューヨーク、サンフランシスコ、ポートランド、シアトルというアメリカの各都市と、東京のロースターが登場します。本当はコーヒー文化といえばイタリアのバールやパリなどのカフェなども欠かすべきではないところだと思いますが、アメリカ映画なので仕方ないでしょうか。
本作では日米のロースターと同程度に、ルワンダやホンジュラスの生産者の様子も取り上げられています。コーヒーノキを育て、収穫・精製することでコーヒー豆となり、焙煎ができる状態となるのですが、そこまでの工程には多くの人々の手がかかっています。また、1本の木からはおよそ450gのコーヒーが採れるとのことで、逆にそれしか取れないのです。我が家ではだいたい2週間位で800gのコーヒーを消費していますので、年間40本以上のコーヒーの木を必要としているということになり、それを育てるためにも人手が掛かっていることを考えると、これは非常に贅沢なことではないでしょうか。
また、コーヒー豆の販売では「フェアトレード」が謳われることがありますが、本作ではそれを超えた「ダイレクトトレード」の取り組みが紹介されています。フェアトレードとは原材料を適正な価格で継続的に購入することによって生産者の生活改善や自立を目指す取り組みのことですが、ダイレクトトレードはそれをさらに進め、中間業者を省いて生産者と直接取引して購入することによって価格面だけでなく情報の面でもメリットを見出そうとするものです。その代価として産地に直接赴いて交渉しなければならないなどがあり、また消費者にもその品質に見合う負担への理解が求められるでしょう。こうした取り組みは良質なコーヒーの生産そのものを持続可能なものとしていくために必要なものだということで、勉強になりました。
ということで、ますますコーヒーへの関心が高まり、今後1杯1杯を心していただいていきたいという気持ちになりました。